ホーム > 2 ファイルを保護する 「TSLocker」 > 2-3 基本的な使い方
2 ファイルを保護する 「TSLocker」
|
2-3 基本的な使い方2-3-1 基本的な操作
保護したいファイルに対して「閲覧」「閲覧+印刷」「復号」の各モードとパスワードを設定して暗号化します。 閲覧だけを許可した設定にすれば、二次利用(編集/コピー/印刷/保存/キャプチャー)を禁止して閲覧だけが可能なTSDファイルが簡単に作成できます。 ※TSDファイル(拡張子.tsd)は、トランセーファー独自の方式で暗号化されたファイルです。
※TSDファイルを利用するには、閲覧ツール「TSViewer」が必要です。
ファイルを暗号化するときの基本的な操作手順は、以下のとおりです。 |
2-3-2 閲覧だけさせたい(閲覧モードの設定) |
2-3-3 印刷もさせたい(閲覧印刷モードの設定) |
2-3-4 編集させたい(再暗号化モードの設定)
ファイルを再暗号化モードで使えるようにするには、以下のように復号権限を設定します。 ※基本的な操作はこちらをご覧ください。
![]() 仕組みとしては、暗号化ファイルを一時ファイルとして復号し、復号ファイルに関連付いたアプリケーションで開きます。利用後に一時ファイルを自動的に削除し、ファイルを編集していた場合は自動的に検知し再び暗号化して保存します。 利用者の操作は、暗号化ファイルを復号パスワードで開きます。 ※フォルダーを暗号化した場合の復号は、再暗号化機能を使えません。
※再暗号化モードでの利用が適さないファイル(exe/dllなど)では、再暗号化モードでは開けません。
|
2-3-5 経路の保護だけでいい(復号を許可)
復号を許可されたファイルとして暗号化するには、以下のように復号権限を設定します。 ※基本的な操作はこちらをご覧ください。
※閲覧モードに対応していないファイルやフォルダーも暗号化できます。
![]() |